福島県裏磐梯 桧原湖・猪苗代湖のスモールマウスバス釣りガイド

ライトリグ上達を望む人におすすめな「手感」を意識するという事。

皆さんは、特に軽量なライトリグを操作する時、何を頼りにしていますか?

そう考えた時、やはり「ロッドの感度」は1つの要素として挙がって来そうですが、僕の場合はあまり気にした事がありません。(もちろん人それぞれあると思います)

一方で、ラインの感度やリールの巻き感度は、ルアーや魚種によってはとても重要だと実感しておりますが、僕がバス釣りのライトリグで最も頼っているか?と言われると違う。

では自分は何に頼ってライトリグ、しかも桧原湖のウルトラフィネスとも呼べる超繊細な釣りを行っているのだろう?と考えた時、タックルの感度よりも最もしっくり来たのが「手感」でした。

「手感」。バス釣りでは馴染みが無い言葉ですね。これはワカサギ釣りでよく使われる言葉です。

ワカサギ釣りが上手い釣り人は手感を使って釣りをします。(ワカサギ釣りは初心者に近いので間違っていないか不安ですが)

例えばこんな感じ↓

ワカサギ釣り初心者のうちは→穂先の動きでアタリを取る→竿を持ち上げてアワセる→ワカサギが掛かっているか穂先を見て確認→確認出来たら巻き上げ。

しかし上手い人は、誘いで竿を持ち上げた時やアワセた時にワカサギの重さを感知する事で、誘いとアワセや、アワセと巻き上げが一緒になってたりします。(重ね重ね、ワカサギ釣り初心者に近いのでこれが合っているか分かりません。でも、外れてはないと思います)

この、わずかな重さの変化を手や指先の感覚で感じ取る「手感」。ズバリ、僕がライトリグ、特に桧原湖ディープでのウルトラフィネスフィッシングで頼っている物そのものなんですよね。

手で感じる重さの変化、言い換えると抵抗の変化を意識するようにして敏感に感じ取れるようになると、ボトムを取れているかどうかや、ボトムの質感、湖流、ラインの重さ、ワームの重さ、明確には出ない微かなバイト等を、より軽いシンカーを使い、シェイクし続けながらでも捉えることが出来るので、いつの間にかボトムから離れていた。食っている事に気付かなかった。というような事もなくなってきます。

ここでロッドの感度の話をすると、軽いシンカーを使うとどうしても「ボトムのコリコリ感」は伝わり難くなるので、ロッドの感度に頼れなくなるんですよね。

「わざわざ軽いシンカー使わなくても…」と思われるかもしれませんが、食わせの釣りにおいては、やはり軽いシンカーの方が有利な事って多いんですよね。

もちろん、これはあくまでも既にそれなりに上手い人がより上手くなる為に意識するのをオススメする事ですから、最初のうちは重いシンカーを使い、慣れてくるに従って軽いシンカーを使っていくのをオススメします。

そしてもう1つ大事なのは視線で、僕はロッドティップを見る事よりも、ラインの弛み具合を見ている事の方が多いです。手感を磨くよりは一朝一夕でやり易いですね。

「手感」を磨く練習をしたい方は、「ボトムを取る」という行為を「ロッドに伝わるコリコリ感」に期待するのではなく、手に伝わる重さとラインの張り具合で判断するように意識してみてください。

慣れれば「0.9gのネコリグでダウンヒルでボトムを取りながら10mまで落とす」というような事も出来るようになってくると思います。ディープのダウンヒルの場合はボトムを取れていれば手感は軽くなり、ラインは弛み気味に。ボトムから離れてしまうと重くなり、ラインも張り気味になりますね。

ウルトラフィネスフィッシングにおいて、ルアーの操作時に「手感」と「ラインの弛み具合」であらゆる事を感じ取れるようになれば、釣れる魚が増えるのはもちろん、より奥深いフィネスな世界を体感でると思います。

ちなみに、ロッドの長さや軽さによって「手感」の感じ易さが変わるため、それもある意味ロッドの感度かもしれませんが、多分バスフィッシングにおけるロッドの感度って、手にビンビンコリコリ伝わってくるそれの事を指す場合がほとんどだと思うので、今回は含めませんでした。

そう、ロッドによって手感の感じ易さは変わり、感じられる事によって1本のロッドで出来る事も増えます。

僕がウルトラフィネスな釣りをする上でワイルドサイドWSS-ST59ULとWSS-ST510UL/TZを溺愛しているのはそんな所から来ています。

次回はそこを少し詳しく書いてみます。

カテゴリー:ブログ

2023-02-10 22:00:44


ガイド空き状況

現在空きはございません。

ガイドについてお気軽にお問い合わせ下さい。