福島県裏磐梯 桧原湖・猪苗代湖のスモールマウスバス釣りガイド

クニマスに会いに行ったら秋田県が好きになった話。

少し前に、生きたクニマスに会ってみたい衝動に駆られて、まずはクニマスに関する書籍を探し漁り読み漁ったという話を書きました。

ちなみにきっかけは、野尻湖の花屋ボートさんで釣れた魚にクニマス疑惑が生まれた事でSNS上で盛り上がっているのを目にした事だったと思います。

ちょうどそのタイミングで、全くの別件で花屋ボートの方から電話が掛かって来て数年ぶりにお話したのにも、何かの縁を感じましたね笑

という事で先日、生きたクニマスに会いたい一心で弾丸日帰りで秋田県田沢湖に向かったのですが、その前後の寄り道で得られた幸福感も大きく、秋田県が好きになったお話です。

日帰りなので出発は早めの6時前。ずいぶんと日が長くなって来ましたね。

釣り人の感覚だと6時前出発なんて早いとは感じないかもしれませんが、十分な睡眠は大事です(^.^)

早起きしたおかげで綺麗な桧原湖見れました。

初めて通る道が多かった為か、結果的に行きも帰りもあまり遠く感じませんでしたね。

で、田沢湖に行く前に立ち寄ったのがこちら。

秋田県横手市にある横手市増田まんが美術館。

釣りキチ三平の作者である矢口高雄さんの出身地にある漫画の美術館です。

矢口さんの作品展示中心の小さな美術館かな?というイメージだったのですが、全くもってそんなレベルではありませんでした。

いや、決して大きくはないのかもしれませんが、スケール以上の満足感を得られる、素晴らしい施設でしたね。

入館直後からワクワクする仕掛けがたくさん。

こういったセンス大好きです。

特別展示で漫画家からの年賀状が展示されていたり。

撮影禁止ゾーンでは、新旧あらゆる漫画、作家さんの原画が展示されており圧巻。

「これで入場無料!?」と、妻と何回も顔を見合わせてしまいましたね笑

釣りキチ三平をはじめとした矢口高雄さん作品の展示は全体の3割くらい?な印象。全ての漫画好きにおすすめしたい素晴らしい施設。

入場無料でこれは、はっきり言って興奮します。

美しい。

トイレ。

こういう細かい所でも楽しませてくれます。

そしてなんと、大量の漫画が読み放題のマンガライブラリーなる図書室まで。

そんなの、入り浸りたくなっちゃいます(^_^;)

日帰り故に時間の都合で入れませんでしたが館内にカフェも入っており、このカフェ内にも何やら面白い仕掛けが…

次回訪問した際はカフェにも必ず行きたい。

そして最後に満足感をブチ上げてくれたのが売店。

釣り好きなら、たとえ釣りキチ三平を知らなくても欲しくなってしまうようなグッズがたくさん。

もちろん、矢口高雄さん作品以外のグッズもたくさん。

フリーレンやダンジョン飯のつままれキーホルダーがめちゃくちゃ可愛くて欲しかったのですが、無限に予算オーバーしそうだったので我慢。笑(通販もやってるみたい)

たとえ入場無料でも、売店の売り上げが相当ありそうな気がしましたね笑

グッズについ課金してしまう。我々はそんな生き物です…。

売店でゲットしたポスターとパシャリ。

たっぷりの時間と売店用の予算を携えての再訪決定ですね。
近くに住んでる方が羨ましいです。

そして横手市から更に車で2時間弱。

かつてクニマスが住んでいた田沢湖に到着。

日本一深い田沢湖。岸近くから急な落込みがあるのを確認できます。

この下はどんな世界になっているんだろう…

田沢湖といえば辰子さん。

ちょっとイタズラ心出してドアップしてみたり。

田沢湖をほぼ一周して要所を見ながら、遂に田沢湖クニマス未来館に到着。

そして対面。

60年以上もの間、絶滅したとされていた魚。
生きた姿を見る事ができました。

冒頭の写真にあった「絶滅魚クニマスの発見」著者の中坊さんがアドバイザーとして関わった施設だけあり、クニマスの生態、人々との関わり、絶滅と発見の経緯、これからの保全など、あらゆる情報がより分かり易い形で展示されていました。

↓こちらはクニマスの隣に展示されているヒメマス。

余談ですが、ヒメマスの飼育個体はこの顔つきになる事が多いイメージがあるのですが、クニマスも同じようですね。

他のサケマスは飼育個体でもここまで極端に頭が丸くなるイメージはあまりないのですが…何故でしょう?
まあ、僕の浅い経験値由来の話ですけどね。

↑こっちはクニマス。

果たして、僕達が生きている間にクニマスが田沢湖に里帰りする日は来るのでしょうか。

単純ではない解決しなければいけない問題はあれど、我々人類は田沢湖をクニマスにお返しする姿勢を示し、努力し続けなくてはいけないのかな…と思いますね。

田沢湖クニマス未来館を後にし、せっかくだから昼食は田沢湖にある昔ながらの飲食店で食べようかなと思っていましたが…全て開いておらず(^_^;)

どこも冬季休業なんですかね。

昼食難民となりましたが「山のはちみつ屋」なる飲食店発見。

昔ながらの飲食店で郷土料理や蕎麦を食べる口になっていたので予定外でしたが、ここのピザとスイーツがとっても美味しかった!

このお店もまた来たい。幸せな気分になれました(*´-`)

で、最後は温泉。

温泉に入ってから帰れば、帰宅が遅くなっても即寝れるという魂胆です。

せっかくだからクニマスを絶滅に追い込んだ玉川温泉の強酸性泉を味わおうと思ったのですが、冬はマイカーで行けないので断念。
ならば近くの乳頭温泉郷と思いましたが、こちらは日帰り入浴の時間が合わず。

という事で駒ヶ岳温泉へ。

こちらも本来の予定とは違いましたが雰囲気抜群の素敵な温泉でした。

今回行けなかった玉川温泉や乳頭温泉郷の他にも行ってみたい温泉がたくさん。
秋田県、素晴らしい場所ですね(*´-`)

何気に初めての秋田県訪問でしたが、いきなり大好きになりました。

僕は北海道に行っているイメージが強いかと思いますが、日帰りプチ旅行にもよく行きます。

で、近県の新潟、栃木、山形、群馬も大好きなんですよね。

結局、どの土地どの都道府県にも魅力はたくさんあって、それに気付けば素敵な場所はいくらでも生まれるんだなと感じた今回の日帰り秋田旅でした。

辰子とゲンジロ。

辰子とゲンジロ袋とじブロマイド。

今こそ袋とじ開封の時かと思いましたが…無理でした。

阿仁行けばその時が来るかな?

カテゴリー:

2025-03-15 19:52:35


ガイドについてお気軽にお問い合わせ下さい。

オホーツク流氷科学センター

先日の北海道。

紋別のオホーツク流氷科学センターに、あまりにも自分好みな展示。

氷漬けで展示されている魚達も、まさかこんな展示をされるとは生前思ってもみなかったでしょう…笑

この展示室の室温は-20℃。鼻水も凍りますw

かつては石狩川や天塩川等にも群れで遡上したというダウリアチョウザメ。今でも稀に獲れたり釣れたりするそうな…。

川にはチョウザメが遡上し、陸にはエゾオオカミも居た時代の北海道も見てみたかったな。

素敵な空間でした(^^)

カニの爪オブジェ。

知床をはじめとした道東の地域。

何度も来ているのにグリーンシーズンにまた来たい。

カテゴリー: 北海道

2025-03-13 23:17:23


ガイドについてお気軽にお問い合わせ下さい。

オオワシ

少し前の北海道。

経験の少ない出会いとしては、オオワシ、エゾモモンガ、ヤマセミと出会う事ができました。

でかい。

オオワシはバッチリ。

エゾモモンガは初めての出会い。ヤマセミは2年くらい前に桧原湖で出会って以来。どちらも大興奮!

写真は撮れませんでしたけどね(^_^;)

今回は単独ではなく、一般的な観光が多い旅だったので生き物との出会いは少なめでしたが、それでも流石は北海道の生物量といった所でしょうか。

カッコいいのに、なんか可愛い(*´-`)

流氷とオオワシ。

ちなみにエゾモモンガもヤマセミも、探索し始めて即の出会いだったのでビックリ笑

ヤマセミは完全に想定外。エゾモモンガは、これだけ北海道に通っていてもまだ会った事がなかったので、そろそろ会いたいなと思っていました。(巣を見つけた事はありますが)

で、今回も見つけたんです!エゾモモンガの巣を!

が、しかし…

↑上が、僕が北海道でほぼ毎年訪れている、言わば北海道の行動範囲。

で、↑こちらの赤で示した所が今回エゾモモンガと巣を見つけた地点。

行動範囲外…笑

なかなか行く機会がない場所なので、次回以降は行動範囲内での探索に勤しみます(^_^;)

遅れていた流氷もしっかり来ていました。

カテゴリー: 北海道

2025-03-10 22:25:02


ガイドについてお気軽にお問い合わせ下さい。

RECENT POSTS

クニマスに会いに行ったら秋田県が好きになった話。

少し前に、生きたクニマスに会ってみたい衝動に駆られて、まずはクニマスに関する書籍...

オホーツク流氷科学センター

先日の北海道。紋別のオホーツク流氷科学センターに、あまりにも自分好みな展示。氷漬...

オオワシ

少し前の北海道。経験の少ない出会いとしては、オオワシ、エゾモモンガ、ヤマセミと出...

融解、出現。

少し前にブログに書いたシジュウカラさん。暖かくなり、氷漬けになっていたカメムシが...

お久しぶりの…

久しぶりの更新となってしまいましたm(_ _)mこれからまたマメに更新する予定で...

クニマスの話その2。

クニマスについて、届いた本を読み始め。クニマス=黒い魚。というイメージが強いです...

鳥の言葉をちょっとだけ垣間見れた話。

以前紹介しましたこちらの本。シジュウカラは言葉を使っている。鳥達は種を超えて言葉...

生きたクニマスを見たい衝動。

なぜか突然、生きたクニマスを見てみたい…という衝動に駆られている高梨です。歴史を...

寒波襲来中とはいえ…

再びの寒波襲来中の日本列島。今日で寒波4日目?でしょうか。この4日間、多少吹雪に...

ソギーン40

数日以内に販売が開始されるソギーン40。https://www.nishinel...

Categories

Archive

2025年 3月 (5) 2025年 2月 (14) 2025年 1月 (17) 2024年 12月 (14) 2024年 11月 (21) 2024年 10月 (22) 2024年 9月 (27) 2024年 8月 (28) 2024年 7月 (29) 2024年 6月 (30) 2024年 5月 (28) 2024年 4月 (29)
More..
2024年 3月 (13) 2024年 2月 (13) 2024年 1月 (16) 2023年 12月 (21) 2023年 11月 (17) 2023年 10月 (28) 2023年 9月 (26) 2023年 8月 (17) 2023年 7月 (23) 2023年 6月 (23) 2023年 5月 (24) 2023年 4月 (21) 2023年 3月 (11) 2023年 2月 (15) 2023年 1月 (14) 2022年 12月 (19) 2022年 11月 (20) 2022年 10月 (25) 2022年 9月 (23) 2022年 8月 (25) 2022年 7月 (18) 2022年 6月 (26) 2022年 5月 (29) 2022年 4月 (21) 2022年 3月 (14) 2022年 2月 (11) 2022年 1月 (8) 2021年 12月 (19) 2021年 11月 (23) 2021年 10月 (30) 2021年 9月 (24) 2021年 8月 (22) 2021年 7月 (32) 2021年 6月 (29) 2021年 5月 (36) 2021年 4月 (30) 2021年 3月 (9) 2021年 2月 (16) 2021年 1月 (13) 2020年 12月 (19) 2020年 11月 (22) 2020年 10月 (31) 2020年 9月 (31) 2020年 8月 (34) 2020年 7月 (34) 2020年 6月 (31) 2020年 5月 (30) 2020年 4月 (35) 2020年 3月 (16) 2020年 2月 (20) 2020年 1月 (19) 2019年 12月 (22) 2019年 11月 (29) 2019年 10月 (32) 2019年 9月 (41) 2019年 8月 (35) 2019年 7月 (36) 2019年 6月 (33) 2019年 5月 (34) 2019年 4月 (24) 2019年 3月 (30) 2019年 2月 (26) 2019年 1月 (21) 2018年 12月 (19) 2018年 11月 (32) 2018年 10月 (30) 2018年 9月 (27) 2018年 8月 (27) 2018年 7月 (33) 2018年 6月 (32) 2018年 5月 (35) 2018年 4月 (28) 2018年 3月 (18) 2018年 2月 (14) 2018年 1月 (10) 2017年 12月 (12) 2017年 11月 (18) 2017年 10月 (27) 2017年 9月 (29) 2017年 8月 (28) 2017年 7月 (35) 2017年 6月 (27) 2017年 5月 (32) 2017年 4月 (35) 2017年 3月 (27) 2017年 2月 (39) 2017年 1月 (34) 2016年 12月 (41) 2016年 11月 (46) 2016年 10月 (50) 2016年 9月 (39) 2016年 8月 (32) 2016年 7月 (45) 2016年 6月 (37) 2016年 5月 (41) 2016年 4月 (32) 2016年 3月 (31) 2016年 2月 (19) 2016年 1月 (17) 2015年 12月 (16) 2015年 11月 (23) 2015年 10月 (37) 2015年 9月 (29) 2015年 8月 (31) 2015年 7月 (31) 2015年 6月 (39) 2015年 5月 (36) 2015年 4月 (29) 2015年 3月 (32) 2015年 2月 (18) 2015年 1月 (19) 2014年 12月 (18) 2014年 11月 (22) 2014年 10月 (29) 2014年 9月 (28) 2014年 8月 (27) 2014年 7月 (30) 2014年 6月 (32) 2014年 5月 (28) 2014年 4月 (24) 2014年 3月 (28) 2014年 2月 (17) 2014年 1月 (10)