福島県裏磐梯 桧原湖・猪苗代湖のスモールマウスバス釣りガイド

64ガイドサービスとのタイアップのお知らせ。

業務提携…なんて言うと大袈裟ですが(笑)

今期より【64ガイドサービス】との協力関係の下、今まで通りのガイドを行っていきます(^^)

↓【64ガイドサービス】↓

https://64.bassguide.jp/#page-top

僕と同じくゴールドハウス目黒を拠点とする64ガイドさん。集合場所も一緒なので、準備も片付けも談笑しながらよく一緒にしてます(笑)

ガイドの内容等が変わる訳では全くないのですが、ゲストの皆さんにとってちょっとお得?になるのはポイントカードです。

あとは、釣れなくて厳しい時に情報交換して救われる事もある…かもしれませんね(笑)

TFG×64ガイド共通ポイントカード。

レジットデザイン様、バリバス様、ニシネルアーワークス様のご協力により実現しました。ありがとうございます!

もともとポイントカードは琵琶湖ガイドのトゥルースさんが行っていたので真似させて頂いたんですけどね…笑(トゥルースの平村さん、ありがとうございます!)

内容としては、どちらのガイドを利用してもポイントが付き、中継ポイント達成でそれぞれバリバスライン、ニシネルアーワークスルアー。(中継ポイントは後ほど決定)

12ポイント達成でワイルドサイドをプレゼントとなります。(いずれも在庫分からお好みのアイテムを選んで頂く形となります)

※有効期限3年。景品は予告なく変更、終了する場合がありますのでご了承ください。

ここからは64ガイドサービスの【鈴木浩二さん】のご紹介!地元が同じく会津で、以前より付き合いがあります。

1つ言える事は、間違いなく僕より優しく穏やかですw

昨年春に脱サラし、昨シーズン1年間はガイドをプレオープンしつつ修行。今年から本格始動となります。

ちなみに昨年の鈴木さんの桧原湖修行日数は100日を超えていました。ただでさえ桧原湖ボートフィッシィング歴20年の経験があるのに!!(←もちろん僕より長い)

僕も、これだけ毎日湖に浮いて周りを見渡していると、誰がどのくらいの向上心を持って取り組んでいるかというのは、だいたい分かって来ちゃいます。

それは単に浮いている頻度であったり、日々どんな場所に浮いているかであったり、釣りをしている様子から感じ取るものであったり。

↑昨年、1人黙々とトーナメント&ガイド本格オープンに向けて練習をする鈴木さん。今年からはボートが大きくなります。

一例ですが、マイナーエリアでも調べる理由があれば熱心に調べている姿をよく見掛けるアングラーは、僕が今まで見て来た人達はだいたい上手いし、釣ります。向上心がある人達なんだと思います。非効率的とも捉えられかねませんが(笑)

64ガイドの鈴木さんもそうだし、JB桧原湖シリーズをルーキーイヤーから2年連続で年間優勝した桧原湖最強トーナメンターの佐藤透さんもそうでした。(同じバリバスチーム)

ちなみに自分も昔からそうして来ましたよ。笑

その湖をあまり知らない状態からガイドを開業する事も当たり前になって来た昨今(否定ではなく、アリです。今風とも思います。湖を知り尽くしているガイドの方がより釣らせたり、価値を提供できるとは限りません)、鈴木さんのように、既に桧原湖20年の経験がありながらも更に桧原湖という湖への理解度を徹底的に上げてからガイドを始めるガイドさんは今時では珍しいかもしれません。一言で言うと本当に真面目な方。(でも冗談も通じます笑)

自分もそうして来たので馬が合います。どんなに経験があっても、湖も魚も釣り人の技量も時代で変わって行きますから、常にアップデートする向上心は鈴木さんと同じように持ち続けたいと思います。

そんな鈴木さんの向上心が現れているのがトーナメント!

2015年からJB桧原湖に参戦し、現在まで3勝を上げています。

しかも、その3勝の内容は…

1、ノイジープラグで2800gのBIGラージ1撃を仕留めて優勝!!

2、超軽量ネコリグをディープで操り粒揃いスモール3匹で優勝!!

3、ライブスコープシューティングで優勝!!

と、多様性に溢れており、いろんなスタイルのお客さんの要望に応えられるかと思います(^^)

そして昨年まで小さなボートだった鈴木さんの今年からのガイドボートがこちら!

ベクサス!!今をときめくメーカーのボートですね!

間違いなくガイド艇として活躍してくれるボートではないでしょうか(^^)

という事で、大きく変わる訳ではないけど、TFG×64ガイドサービスの提携が始まりますというご報告でした(^.^)

皆さま今後ともよろしくお願いします!!

ちなみに鈴木さんは「虫キング」の愛称があるほど虫の釣りが好きかつ得意なので、それで64ガイド。で、ロゴには王冠…という意味ですよね?(聞いてないけど多分そう笑)

僕のプロデュースロッドも虫用の64L+なので、きっと相性は良いでしょうw

カテゴリー: ブログ

2022-03-24 16:38:11


ガイドについてお気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせの際は、必ずお名前を記入してください。

RECENT POSTS

ハイクオリティ。

本日はトラウトガイド。このクオリティーは流石に興奮しますね(^^)猪苗代湖の魚み...

お昼寝くまさん

7月6日と7日にクマに出会いましたが、15日も遭遇。木の上でお昼寝してました(^...

ミドルディープ好調。

7/16桧原湖。一時は26〜27℃まで上がっていた表水温も、少し涼しい日が続いた...

ミドルディープ好調。

7/16桧原湖。一時は26〜27℃まで上がっていた表水温も、少し涼しい日が続いた...

フットボール絶好調。7月15日桧原湖。

本日は弱雨からの強雨。朝から良い風が吹いていたので、まずはスピナーベイトでシャロ...

ちょいタフ化。7月14日桧原湖。

1日お休みを頂いた後の桧原湖。前々日はよく釣れましたが、この日は少々タフ化。特に...

大場所で数狙い。7月12日桧原湖。

昨日は、よく来て下さるゲストさまがバス釣り初めての方と一緒に来て下さったので、な...

エンペラー、フットボール、フリーリグ。7月11日桧原湖。

今日はエンペラー、フットボール、フリーリグ、ダウンショットで。日に日にシャローの...

ネズミとクローラー。沖はサマーパターン。7月10日桧原湖。

今日も水面主体。昨日よりはだいぶバイト数減りましたが、野良ネズミエンペラーとマグ...

野良ネズミエンペラー好調。7月9日桧原湖。

本日は虫、フリーリグ、ダウンショット、ライトキャロでも釣れましたが、特に野良ネズ...

Categories

Archive

2025年 7月 (15) 2025年 6月 (27) 2025年 5月 (28) 2025年 4月 (15) 2025年 3月 (9) 2025年 2月 (14) 2025年 1月 (17) 2024年 12月 (14) 2024年 11月 (21) 2024年 10月 (22) 2024年 9月 (27) 2024年 8月 (28)
More..
2024年 7月 (29) 2024年 6月 (30) 2024年 5月 (28) 2024年 4月 (29) 2024年 3月 (13) 2024年 2月 (13) 2024年 1月 (16) 2023年 12月 (21) 2023年 11月 (17) 2023年 10月 (28) 2023年 9月 (26) 2023年 8月 (17) 2023年 7月 (23) 2023年 6月 (23) 2023年 5月 (24) 2023年 4月 (21) 2023年 3月 (11) 2023年 2月 (15) 2023年 1月 (14) 2022年 12月 (19) 2022年 11月 (20) 2022年 10月 (25) 2022年 9月 (23) 2022年 8月 (25) 2022年 7月 (18) 2022年 6月 (26) 2022年 5月 (29) 2022年 4月 (21) 2022年 3月 (14) 2022年 2月 (11) 2022年 1月 (8) 2021年 12月 (19) 2021年 11月 (23) 2021年 10月 (30) 2021年 9月 (24) 2021年 8月 (22) 2021年 7月 (32) 2021年 6月 (29) 2021年 5月 (36) 2021年 4月 (30) 2021年 3月 (9) 2021年 2月 (16) 2021年 1月 (13) 2020年 12月 (19) 2020年 11月 (22) 2020年 10月 (31) 2020年 9月 (31) 2020年 8月 (34) 2020年 7月 (34) 2020年 6月 (31) 2020年 5月 (30) 2020年 4月 (35) 2020年 3月 (16) 2020年 2月 (20) 2020年 1月 (19) 2019年 12月 (22) 2019年 11月 (29) 2019年 10月 (32) 2019年 9月 (41) 2019年 8月 (35) 2019年 7月 (36) 2019年 6月 (33) 2019年 5月 (34) 2019年 4月 (24) 2019年 3月 (30) 2019年 2月 (26) 2019年 1月 (21) 2018年 12月 (19) 2018年 11月 (32) 2018年 10月 (30) 2018年 9月 (27) 2018年 8月 (27) 2018年 7月 (33) 2018年 6月 (32) 2018年 5月 (35) 2018年 4月 (28) 2018年 3月 (18) 2018年 2月 (14) 2018年 1月 (10) 2017年 12月 (12) 2017年 11月 (18) 2017年 10月 (27) 2017年 9月 (29) 2017年 8月 (28) 2017年 7月 (35) 2017年 6月 (27) 2017年 5月 (32) 2017年 4月 (35) 2017年 3月 (27) 2017年 2月 (39) 2017年 1月 (34) 2016年 12月 (41) 2016年 11月 (46) 2016年 10月 (50) 2016年 9月 (39) 2016年 8月 (32) 2016年 7月 (45) 2016年 6月 (37) 2016年 5月 (41) 2016年 4月 (32) 2016年 3月 (31) 2016年 2月 (19) 2016年 1月 (17) 2015年 12月 (16) 2015年 11月 (23) 2015年 10月 (37) 2015年 9月 (29) 2015年 8月 (31) 2015年 7月 (31) 2015年 6月 (39) 2015年 5月 (36) 2015年 4月 (29) 2015年 3月 (32) 2015年 2月 (18) 2015年 1月 (19) 2014年 12月 (18) 2014年 11月 (22) 2014年 10月 (29) 2014年 9月 (28) 2014年 8月 (27) 2014年 7月 (30) 2014年 6月 (32) 2014年 5月 (28) 2014年 4月 (24) 2014年 3月 (28) 2014年 2月 (17) 2014年 1月 (10)